提供形態は「神戸たこ焼き」 (^^;

:
4月に南京町に行った時に明石焼きの店(ワゴンを店舗にしたもの)を発見。
「神戸に来たら明石焼き」というキャッチフレーズは置いておくとして、画像に注目。
おお、これはまるで神戸たこ焼きの提供形態じゃないですか!?
とは言え明石焼きですし、ランチ後だし、値段も高かったのでその場はスルー。
:
で、今日の事。
この店舗から数10メートルのところで昼酒を飲っておりまして、この店の話になりました。
って事で買ってみました6個/450円。
先ず話題になったのがこの値段、75円/1個が高くないか?との事。
1個あたりの値段を考えてみると
今中:     30円
きむらや:   40円
この店の実店舗:55円
この店:    75円
ふうむ、高いっちゃ高いのですが……
個人的にはOKかなと。
まあこういう形態を取ってるので夜店価格ですしね。
で、お味の方はと言うと十分に美味しかったです。
県外から来られた観光客が「明石焼きってどんな味?」と食べられた時にまず問題なく明石焼きの美味しさを伝えれるかと。
p.s.
玉子焼き(明石焼き)は「明石市」の名物なのでお間違えなく 😉
にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへ
「にほんブログ村」に登録してみました。
よろしければ応援にポチっとしてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

神戸生まれの神戸育ち、40代。
学生の頃、友人たちとたこ焼きの話をしていて、「あれ?オレが知っているたこ焼きと違うぞ!」と自分が子供の頃から食べていたたこ焼きの地域性、独自性に気づき「神戸たこ焼き」と命名。

コメント

コメント一覧 (3件)

  • 私もこの「神戸に来たら明石焼き」に
    目を留めました。
    で、この「たこ庵」さんは三宮のあじさい通りに
    ありまして、何度か入ったことがあります。
    おいしいですね。
    でも、明石の方は怒られるんじゃないかと
    いつも思っています。
    明石焼きは明石ですよね!

  • >MASAYOさん
    目立ちますよね>このお店
    実店舗の方は行った事ないのですが……
    三宮に「神戸名物、明石焼き」みたいな看板の店がありますよね?
    もしかして、この店だったかしらん。
    私も、それを見るたびに明石市民から苦情は来ないのかと (^^;
    味の方は何とかなるかも知れませんが、三宮で同じ味のものを出しても値段は高くなっちゃうでしょうね。
    やっぱ、玉子焼きは明石で食べたいですね。

  • かず@神戸っ子さん
    1個75円のたこ焼き?を、おすそわけしてもらってラッキーでした。
    味は、そこそこいけますね。
    でも私は、よう買わん(笑)

コメントする

CAPTCHA


目次